小豆島にはたくさんの観光地があり、イベントもあります。ですが、このブログではほとんど紹介しません(笑)なぜなら・・・取材するのにお金がかかるからです(爆)
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[08/08 たろー]
[06/15 たろー]
[06/15 ムームー]
[04/26 たろー]
[04/25 ムームー]
[04/04 たろー]
[04/02 ムームー]
[03/27 たろー]
最新TB
プロフィール
HN:
たろー
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/10/14
職業:
でんきや
趣味:
競馬(当たらん)、麻雀(弱い)
自己紹介:
香川県の小豆島出身。
現在も小豆島に住んどります。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/06)
(01/08)
(01/09)
(01/10)
(01/11)
カウンター
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お客様に叱られた話です・・・
Tさんというお客様で、80歳の女性の方です。 私の顔を見るなり「アンタ、入院でもしとったんか?ここ3ヶ月全然来とらんやん!年末の挨拶も無いしカレンダーもくれてないし!なまけとるで!」 私は「スイマセン」とひたすら謝りました。 でも本当は・・・Tさんとは12月中旬に会って1時間ほど話をしています。 カレンダーも年末に2度お伺いして留守だったので、袋にチラシとカレンダーを入れて お礼を書いた紙を袋に貼り付けて玄関前に置いて来ました。 1月も2度お伺いしてます。ただ留守だったので、チラシを入れて来ました。 何を言っても言い訳になるので、説明しませんでした。 それに「あぁ、そうなの」と納得してくれる方ではないので。 みなさんはこういう経験ありませんか? PR この記事にコメントする
ありますよ。
たろーさん。お疲れさまで~す。
うちも?、高齢者のお客さまが多いので、いろんなことがありますよ。 お客さまが言われることが、正しいんです。 正しくなくっても・・・です。 オカンだったら、あの手この手で、喜んでいただけることを考えますね。Tさんに、「ありがとう。」っていただけたら~「よっしゃぁ~。」・・・ですね。 ワクワクしながら、お仕事に励みたいですね。 お互いに頑張りましょうね。バイ!バイ!
こんにちは。バーのママです。
たろーさん。ありますよ。誰でもあると思います。
言い訳しなかったたろーさんは立派です。 家のお客様もご高齢のお客様が増えて同じ事の繰り返し、勘違いも多いです。だから説明の時は誰かにいていただくようにしたり(状況で難しいですが今ヘルパーさんとか) 後は連絡帳みたいな、お伺いノート作ったり家の3代目はしています。あとは私がお客様にお葉書を書いたり、電話したりと、してますよ~ でもそればかりに、時間を費やす何て出来ないですから。 寂しいのよね。誰も寄らないし話もしないんだから・・・ たろーさんいつかいろんな事報われますよ。良い事も嫌な思いも沢山あるのが人生です。それに簡単にお客様は儲けさせてくれませんから(笑) お互いに頑張りましょうね~
なるほど
オカンさんこんにちは。
うーん、「お客様が正しい」と思う方が後々仕事がしやすいですかね? 「自分が正しい」と思うと自分本位で仕事を進めるから、訪問しにくくなりそうですね。 それに、今思えば年末にもう1回訪問する時間があったと思う。 最善を尽くし損ねた自分に反省です・・・
耳が少々・・・
ママさんこんにちは。
実はTさん、耳が遠いんですよ。 電話に出ても「ごめんなさい、聞こえない」って切られてしまう(苦笑) 何度も補聴器をおススメしましたが、「私を年寄り扱いせんといて!」の一点張りで(笑) でもなんとかしなきゃいけませんね。 もっと考えてみます。
こんばんは
うちでもあります、そういうことって。
たとえばカレンダー、おばあさまが、ご自分で個展の時にお持ち帰ったのに、「今年はうちにだけ届けてくれないの?」というお電話が。 スタッフの作ったおやつを食べて、カレンダー持って帰ったんだけど忘れちゃったんだよね。 社長がお届して、そのあとお風呂場の手すりを付てあげました。 また自治会からの依頼で独り暮らし老人対象の福祉のコール電話(何かあったらSOSができる電話)の取り付け、メンテナンスをしていますが お年寄りの一人暮らにもいろいろあって大変だと感じています。 息子も一人暮らしのお宅に月一伺いますが、 子豚のママさんの連絡帳ノートはいいアイデアですね。 さっそく息子に勧めてみます。
そうですかー
よっちゃんのおくさん、おはようございます。
ひとり暮らしのお年寄りの場合、留守だと次の日にできるだけ訪問するようにしてます。 それでも留守の場合は、チラシを入れて帰ります。 正直イライラすることも多々ありますが、自分も将来誰かのお世話になるんだと思って・・・ 気持ちを切り替えてます。
無題
そうですよね。お疲れ様ですたろーさん。
ほんとに、お年寄りが多いですから 勘違い、聞き違い、聞こえない、聞かない、 勝手に怒ってる…いろいろあります^^; 炊飯器から水漏れがすると言うので 行ってみたら内釜がセットされていなくて… 周りをみると、ジャーポットをガスコンロにかけた形跡が… こうなると心配になって来ますよね。 「お客様は正しい」ですね! 勉強になります( ..)φメモメモ
無題
「お客様は正しい」と言えばそうなんですが
こちらも人間なのでどうしても納得できないこととかありますよね。 お客様の勘違いで叱られるのは辛いです。 それでも謝るしかない。。。気持ちが折れそうになったこともいっぱいあります。 でも85歳で現役の義母が「頭下げてナンボやから」とよく言って笑ってます。 お年寄りが多いのは必然的でしかたのないことですが まだ量販店に比べたらお客様はやさしい方が多いと聞きます。 いつも、お年寄りのお客様を大切に心を尽くしたいと思っていますが 今日みたいに世間話で同じ話を1時間以上も繰り返し聞かされると…少しだけですけど怒りを感じました…^^; まだまだ精進がたりませんね。 忍者ブログ [PR]
|